仕組み化された環境から生まれないもの

私は仕組みと感覚のバランスは5対5くらいがちようど良い気がします。SNSを見ていると、仕組み化とか組織図とかいろいろ出てきますが、絵に描いた餅では作る時間がむしろ赤字なんじゃないかと。そういったものをつくるべきタイミングはあると思いますが、作ったから機能するとは思えない。

仕組み化は反対として旗を振る訳ではないけど、やればやるほど美容室では自主性が落ちる傾向にある気もします。一方で仕組み化する事で、行う為のプロセスは出来るので、使いものにならない事は減る気もする。

そこそこの人を束ねたいなら仕組み化の割合多め。感覚2:仕組み8。

まーまーな人を育てていきたいなら仕組み化と感覚は半々。感覚5:仕組み5。

とんがっていきたいなら情熱勝負。感覚8:仕組み2。

私がREPSS社を作った当初、皆に言いました。「この会社は大きくはしない」と断言しました。その代わり「とんがっていく」と決めたんです。仕組みがなければ続かないなんて事はない。現にREPSS社は20周年ですから。

最新情報をチェックしよう!