自分がやりたい事があるのであれば、1人で行う事が最も早くて充実感もあるかもしれませんね。私が作ったNAPIAS株式会社というマイクロ法人はまさにその典型です。私ひとりだけの会社で、内勤スタッフすらいないし、全てのことを自分ひとりで行なっています。
NAPIAS社で行なっている業務は、ご存知の通りアドバイザリーという分野ですが、事前にこの仕事を手掛けようと考えていた訳ではありません。REPSS社の社長を引退した後に、数名の美容室社長さんから「ちょっとうち見てよ」というきっかけから始まったんです。
3方向のニード
つまりNAPIAS株式会社は、美容室社長の要望に応える為に行なった行動が、のちに法人化し今に至っているのですが、今回のテーマにある「3方向」の内の2方向は、①美容室社長からのニード②そのニードに応える事をやりたいと思った私、という事になります。では、もう1つの方向とはなんなのでしょうか?ここから先は美容室を経営している社長さん方にあてはまるかもしれません。
NAPIAS株式会社は美容室に言い換えると、1人サロンオーナーです。アトリエサロンという事もあるかもしれませんね。NAPIAS社では先に書いた2方向①美容室社長からのニード②そのニードに応えやりたいと思った私で成立しているのですが、この先もアシスタントを採用する事はあまり考えていません。もしかしたら、扶養範囲内程度のパートさんにお手伝いいただく事はあるかもしれませんが。
アシスタントを採用したらもっと横展開ができるかもしれませんね(それを望むのであれば)。もしアシスタントを採用するのであれば、もう1方向考えなければなりません。それは、スタッフがやりたい事です。実は前に進むにあたって、横展開をするにあたって重要な要素でもあると思っています。
①美容室社長からのニード(マーケットニード)
②そのニードに応えやりたいと思った私(セルフニード)
③スタッフがやりたい事(フェローニード)
ニードの交差点
①お客様が求めている事
②自分がやりたいと思える事
③スタッフがやりたいと思える事
かっこいい会社であれば、ニード喚起として潜在的ニードにアプローチし、今まであまり必要に感じなかった事に対して、すごく欲しいと欲求を掻き立て購買意欲を高めてビジネスになる典型がApple社ではないでしょうか。私もぜひそんなかっこいい会社を目指したいですが、なんせひとりぼっちなものでね。
ひとりサロンオーナーなら2方向の分岐点がビジネスになるでしょう。アシスタント1人でもスタッフを採用するのであれば、スタッフのやりたい事を加味する必要は多少なりともあります。強気で考えるとすれば、うちの方針に従えないないなら不必要なスタッフだ!という考えかもしれませんが、そんなスタッフも含めて、同じ方向に向かせられるかが社長の腕かもしれませんね。